CALM音楽療法研究会

音楽療法を中心に、音楽教育・音楽療育・音楽心理のお勉強を行っています。また、対人援助職の人々の心身の健康を願い、駆け込み寺としても機能したいです。

【2025年2月オンライン研修会】「理学療法士・作業療法士 精神保健福祉士それぞれの立場から~関連領域について有資格者から学ぶ〜」

forms.gle↑参加お申し込みはコチラからどうぞ♪

 「理学療法士作業療法士 精神保健福祉士それぞれの立場から~関連領域について有資格者から学ぶ〜」

 今回の勉強会は音楽療法とは直接関係はないかもしれませんが、病院や施設でお仕事をする場合は特に関連領域の方々との連携が必要です。それぞれの職域を知るということは、音楽療法の効果を語る上でも大変重要になってきます。また、音楽療法士音楽教室講師、保育士・放課後等デイサービス指導員など多種多様なお仕事の場で活躍されていらっしゃる皆様にとりましては、それぞれの有資格者からの生の声をお聞き出来る絶好のチャンスです。

 前半は、それぞれの資格を取得したら出来ることをお話しいただき、後半は現在のお仕事の様子を話せる範囲でお話しいただき、お時間が許せばご参加いただいた皆様とのフリートーク(ぶっちゃけ、ここでしか話せないトークがあるかも)タイムを予定しております。寒い時期ですので、今回は対面ではなくオンライン研修とさせていただきます。ご参加お待ちしています。

 

日  時:2025年2月9日(日)14:30~16:00

    (14:15受付開始)

方  法:Zoomによるオンライン研修

参加料金:会員2,000円 ・ 一般3,000円 

申込締切:2月1日(土)

スピーカー:理学療法士(笠谷様)・作業療法士(酒井様)
精神保健福祉士(岩口様)、ファシリテーター(金谷) 

 

※ Zoom入室のためのナンバー等は、開催日2日前頃メールでお知らせいたします。
※ オンライン研修に不慣れな方は、入室の手順説明や事前テストを行いますのでご連絡ください。

 

主 催:CALM 音楽療法研究会  
共 催:音楽集団『楽』、金谷音楽&心理研究所

 

*参加お申し込み

2025年2月9日「理学療法士・作業療法士・精神保健福祉士それぞれの立場から〜関連領域について有資格者から学ぶ〜」 参加申込書

 

2024年12月「セッションや音楽教室でのアンサンブル研修会」の様子

 2024年12月8日(日)に「セッションや音楽教室でのアンサンブル 」

~身近にある楽器を使ってかっこよく演奏しよう~(講師:金谷ますみ)という、

実際にご参加者の皆様が一緒にアンサンブルをする体験型の研修会を開催しました。

 

 ご参加者の皆さんのご自宅で眠っている楽器やお教室で使っている楽器を持ち寄ることになっていたので、どんな楽器が当日集まるのかワクワクしながら当日を迎えました。

 

はじめに講師の方のご挨拶の後に、参加者それぞれのあいさつと共に持参した楽器の紹介をすることになったのですが、

参加者の皆様それぞれに思い入れのある楽器の紹介があり、これはなかなか面白いアンサンブルになりそうだな!と予感したのは言うまでもありません。

 

ご参加の皆さんの持参した楽器の一部

 

私も見たことのない楽器や手づくりの楽器もあり、途中休憩の時に参加者の皆さんで、楽器の情報交換をしたり、それぞれの楽器を交換してアンサンブルを楽しむ姿が印象に残りました。

 

アンサンブルやセッションを始める前の心がまえについての言葉を、講師である金谷ますみ先生が読み上げてくださり、それがよりみんなで一つになれるアンサンブルができるきっかけになったなぁとも感じました。

 

そして、ご参加者の皆様と一緒に練習をしてからの本番!

研修会最後では、計3曲を、1曲ごとに楽器もパートも変えてみんなでアンサンブルの体験することができました。

身近な楽器を使って、みんなで相談しながら工夫したおかげで、かっこよく演奏できたのではないかと思います!!

 

ご参加者の方々からも、「このようなアンサンブルの機会がなかなかないので、すごく楽しかったです!」と言うお声を複数いただけましたので、これからもこのようなアンサンブルやセッション体験の研修会をまた開催していけたらいいなぁと思いました。

                   (文:CALM音楽療法研究会 岩口 幸江)

 

 

 

2024年12月研修会「 セッションや音楽教室でのアンサンブル 」~身近にある楽器を使ってかっこよく演奏しよう~

forms.gle ↑参加お申し込みはコチラからどうぞ♪

「セッションや音楽教室でのアンサンブル 」

~身近にある楽器を使ってかっこよく演奏しよう~

 日頃のセッションやレッスンでアンサンブルや合奏を取り入れておられることでしょう。しかし、よく聞かれるのは、「曲がマンネリ化してきた」「楽器の用意が出来ない」「会場に重い楽器を運べない」「今ある楽器をどのように使ってよいかわからない」等、取り入れているけれど限界を感じておられる方も多いのではないでしょうか?
 

 様々な楽器が自宅に眠っていたなら、 音楽教室での個人レッスンにも 活用してみてはいかがでしょうか?レッスン生からは、「家で音を出すことが出来ない」「いろいろな楽器を演奏してみたい」「ハーモニーの重なりを体験 したい」「学校と違うアンサンブルを楽しみたい」等の声があります。音楽の楽しさを肌で実感していただくためにも、アンサンブルは大切な役割があります。


 今回は、使い方がわからない「眠っている楽器」「小学校時代のリコーダー」等を持ち寄って研修会を行います。さらに、紙コップや手拍子だけのアンサンブルも後半に体験していただきます。今回は参加・体験型の研修会です。

一緒に楽器で遊びましょう。

 

日時: 2024年 12 月 8 日( 日 )10:00~11:45

  (9:45 受付開始)
会場:阿倍野市民学習センター 第 1 研修室
      大阪市阿倍野区阿倍野筋 3 丁目 10-1-300 (阿倍野ベルタ3F)

      JR・Osaka Metro天王寺」駅、「大阪阿部野橋」駅より徒歩8分

      Osaka Metro阿倍野」駅7番出口直結

講師: 金谷ますみ
    日本音楽療法学会認定音楽療法士生涯学習音楽指導者
    リコーダー合奏 指導 ・ヘルマンハープ ・トーンチャイム 各インストラクター

参加料金:会員2 ,000 円 ・ 一般 3 ,000 円
申込締切:11 月 30 日 (土)
持 参 物 :リコーダー アルト・ソプラノ 、眠っている楽器、手造り楽器など

主催: CALM 音楽療法研究会
共催:音楽集団『楽』、金谷音楽&心理研究所

*参加お申し込み

2024年12月8日「 セッションや音楽教室でのアンサンブル 」~身近にある楽器を使ってかっこよく演奏しよう~ 参加申込書

 

【2024年10月オンライン研修会】「発達障がいと精神疾患の関係性 〜多くの事例から考える 〜」

forms.gle↑参加お申し込みはコチラからどうぞ♪

「発達障がいと精神疾患の関係性 〜多くの事例から考える 〜」

 発達障がいと診断され手帳を取得している人たちは、生涯にわたり福祉の枠の中で仕事が出来、グループホーム等で自立し、生活の保障があります。一方で、境界に位置する方々は、学校を卒業・就職できた方もいれば、不登校・学業中退・非行・家出等不適応を起こしている方も多いのが現実です。入試や就職・結婚などのタイミングで困難とぶつかり、その後、ひきこもり・精神疾患(気分障がい・神経症・不安障がいなど)を患い、生活困窮・自殺も増えています。
 発達に問題はなかったはずなのに、成人期以降、人嫌いになり、人が怖くなりはじめます。何故なのでしょう。田舎生活・自給自足生活・農業・林業への転向やリモートでの仕事を選択することが一つのトレンドとして受け止められている現代社会。そこに居場所を見つけて自立できていれば問題はないのですが、厳しい現実もあります。 中には深刻な精神疾患を患っている場合もあるのです。発達障がいと精神障がい、それぞれの関係性が事例を通して見えてくる。自分らしく生きるヒントがそこにあるのかもしれません。今回、 音楽療法は前面に出てきませんが、音楽を愛する人たちが多い分野でもあります。そこには、療法的な側面も内包されていますので、他人事ではなく、自分のこととして一緒に考えていく研修会です。音楽療法を行う上で大切な内容になっています。

 

日  時:2024年10月12日(土) 10:00~12:00(受付9:45)  

研修形態:Zoomを使用したオンライン研修

       (研修会終了後、レコーディング動画の配信もあります。)

参加料金:会員2,000円 ・ 一般3,000円

申込期限:10月5日(土)

講  師:金谷 ますみ

       日本音楽療法学会認定音楽療法士生涯学習音楽指導者

       メンタルケアセラピスト・教育カウンセラー

       人と動物の駆け込み寺「マミー」代表

      

主 催:CALM 音楽療法研究会 

共 催:音楽集団『楽』・金谷音楽&心理研究所

*参加お申し込み

2024年10月12日「発達障がいと精神疾患の関係性~多くの事例から考える~」参加申込書

↑↑研修会当日ご参加が難しい方は、動画配信のみのお申し込みも可能です。

【2024年6月研修会】音楽療法の視点を用いたピアノレッスン

〜レッスン実演付きですぐに使える〜

音楽療法の視点を用いたピアノレッスン」

docs.google.com↑参加お申込みはコチラからどうぞ♪

 

〜研修内容〜

音楽療法に興味はあるけれど、どうするのかわからない」「レッスンに使えるのかしら」

本研修では、レッスンに音楽療法を活かす方法をご提案いたします(個人レッスンが対象です)。

前半は音楽療法とピアノレッスンの違いや、レッスンに使える音楽療法の視点を説明する講義、後半はレッスンの実演と、レッスン内容や教材の使い方のご紹介です。ご質問や普段のレッスンでのお悩みをお話しいただく時間も設ける予定です。

ともに考え、学ぶ機会になれば幸いです。

 

日  時:2024年6月1日(土)10:00〜11:40

参加費用:会員2,000円・3,000円

申込期限:2024年5月27日(月)

講  師:中島尚子日本音楽療法学会認定音楽療法士公認心理師・ピアノ講師・産業カウンセラー・国家資格キャリアコンサルタント・グレンツェンピアノコンクール指導者賞受賞)

会  場:阿倍野市民学習センター第1研修室

     大阪市阿倍野区阿倍野筋 3-10-1-300 あべのベルタ3F
      JR・Osaka Metro天王寺」駅、近鉄「あべの橋」駅より徒歩8分。

      Osaka Metro 谷町線阿倍野」駅7番出口方面直結

 

催:CALM 音楽療法研究会 

共 催:音楽集団『楽』、金谷音楽&心理研究所

 

*参加お申込みはコチラ

2024年6月1日「音楽療法の視点を用いたピアノレッスン」参加申込書